MENU CLOSE
着物大事典
着物レンタルを利用するとき、「ヘアセットをどうするか」は意外と悩みがちなポイントです。髪型で印象が大きく変わるため、着物との相性を意識したスタイル選びが欠かせません。自分でアレンジするか、プロに任せるかなど、選び方によって仕上がりも大きく変わります。この記事では、ヘアセットの方法やおすすめスタイル、レンタル店のヘアセット付きプランの魅力と利用時の注意点を紹介します。
<着物レンタル VASARA>
着物レンタルを利用する際のヘアセットは、おもに3パターンが考えられます。スケジュールや費用、コーディネートなどを指標として選ぶとよいでしょう。
普段からセルフでヘアアレンジをしている方であれば、自分でスタイリングするのも一つの選択肢です。ヘアセット代を抑えられるうえ、自分の好みに合わせた髪型にできるというメリットがあります。インターネット上の動画などを参考にしながら、簡単なアレンジに挑戦してみるのも楽しいでしょう。
ただし、髪飾りやスタイリング剤など、必要なアイテムを自分でそろえる必要があります。慣れていないアレンジなどは、思い通りに仕上がらないことも想定されます。
行きつけの美容室でヘアセットを依頼するのも一案です。日頃からヘアカットやスタイリングをお任せしている美容師であれば、髪質やクセも熟知しており、似合うスタイルに仕上げてくれるでしょう。相談しやすく、リラックスしてセットを受けられる点も魅力です。
ただし、美容室と着物レンタル店を両方訪れる必要があり、時間と手間がかかります。結果、トータル費用もやや高くなります。
最も手軽で効率的なのが、着物レンタル店のヘアセット付きプランを利用する方法です。
多くの店舗では着付けと一緒にヘアセットも対応しており、予約さえすればあとは店舗に行くだけで良いので、事前の準備がいりません。
また、プロのスタイリストが着物に似合う髪型を提案し仕上げてくれるので、トータルコーディネートとしての完成度も高まります。
さらに、着物とヘアセットがセットになったプランは比較的低コストで利用できるのもうれしいポイントです。
ここでは、自分で手軽にできて着物に似合うヘアアレンジを紹介します。
ショートヘアにおすすめのヘアアレンジは、サイドを編み込みにして襟足をお団子にまとめるスタイルです。サイドの編み込みは、全体に施すと顔周りがスッキリとした印象になり、片側だけ編み込むと落ち着いたデザインに仕上がります。どちらも着物に似合うため、好みに合わせて楽しみましょう。
また、耳を出したアレンジをする場合は、イヤリングやピアスを付けることがおすすめです。顔周りがスッキリしているため、イヤリングやピアスの印象が強く映ります。シンプルなものでも良いですが、大きな飾りのデザインもおしゃれです。ぜひ耳もとのアクセサリーにもこだわってみましょう。
ミディアムヘアの場合、ショートヘア向けのヘアアレンジも似合いますが、長さを活かしたアレンジも楽しめます。例えば、サイドの編み込みをそのままに、襟足をお団子にせずに自然に残すハーフアップのようなアレンジがおすすめです。ワンカールや外ハネなどのアレンジを組み合わせた、おしゃれなスタイルも試してみてください。
左右非対称に仕上げるアシンメトリーのヘアアレンジも着物によく似合います。片側に髪をまとめることで、シンプルながら落ち着いたスタイルに仕上がるためです。さらに、片耳だけ出してイヤリングやピアスをおしゃれに見せるなど、アシンメトリーならではのアレンジを楽しみましょう。
ロングヘアの定番ヘアアレンジは、低めのお団子です。長い髪を後ろでまとめ、首もとやうなじを見せることで上品な印象に仕上がり、和の雰囲気によく似合います。
また、ハーフアップのように髪のボリュームを活かしたヘアアレンジもおしゃれです。お団子よりも選べる髪飾りの種類が豊富なため、きらびやかな印象のヘアスタイルに仕上がるでしょう。
ロングヘアで髪をまとめる場合は、コームやかんざしを使用します。着物レンタルではかんざしもレンタルできるため、自宅で髪をある程度まとめておき、レンタルする着物に合わせたかんざしを付けるのもおすすめです。
普段はあまりしない和装に合わせた髪型の場合、前髪はどうセットしたら良いか迷う方も少なくないでしょう。前髪のスタイルは、顔の形や髪質、着物のデザインとの相性を考えて選ぶのがポイントです。
例えば、シースルーバングやサイドパートバングは華やかな着物によく合い、顔周りをやわらかく見せてくれます。一方、センターパートや前髪を上げたスタイルなど、前髪がない顔立ちがスッキリ見え、上品な印象にまとまります。
ここでは、自分で着物に合わせたヘアセットをするときの注意点を4つ紹介します。
自宅でセットした髪型は、人混みや天候などにより、移動中に崩れる可能性があります。特に、着付け時に服が髪に触れてしまい、きちんとまとめていてもボサボサになることも多いです。自宅でセットした髪型が崩れないような工夫をし、きれいな髪型をしっかりキープしましょう。
例えば、シャツのような前開きの服装を選び、着替えるときに服と髪が触れないようにするのが無難です。複雑なヘアセットだと、一度崩れてしまうと直すのが難しいため、簡単に手直しできるシンプルな髪型に仕上げるのもよいでしょう。
着物レンタル店では、着付けとヘアセットが一緒になったプランが設けられていたり、ヘアセットがオプションで付けられたりと、着付けからヘアセットまでを店舗で行なうことが多い傾向です。そのため、利用者が自分でヘアセットできるスペースの提供や、アイロン、スプレーなどの貸し出しを行なう店舗は少ないでしょう。基本的に店内でのセルフヘアセットはできません。
また、友人にヘアセットをしてもらおうと考える方もいますが、店内での利用者同士のヘアセットも多くの場合断られるでしょう。ヘアセットサービスを利用しない場合は自宅でヘアセットを行なうようにし、店舗に迷惑をかけないことが大切です。
髪型が崩れないよう、着付け後に自分でヘアセットしたいという方がいるかもしれません。しかし、着付け後のセルフヘアセットは、ワックスやスプレーでレンタルした着物が汚れる可能性があります。また、着物は洋服よりも腕の可動域が制限され、きれいに髪型をまとめるのは普段よりも難しいため、基本的には着付け後のヘアセットはおすすめできません。
美容院でヘアセットを行なう方法もありますが、この場合は時間的な問題があります。着付けに時間がかかると美容院の予約に間に合わない、ヘアセットの時間分レンタル時間が減るといったことがデメリットです。着付け後のヘアセットは慣れていないと難しいため、崩れる可能性があっても着付け前に行ないましょう。
着物を美しく着るためには、ヘアセットと同様にメイクも重要です。しかし、一般的に着物レンタル店ではメイクサービスは提供されておらず、メイクスペースも設けられていません。着付け後のメイクは着物を汚す可能性があるので、自宅でヘアセットと一緒にメイクをしておきましょう。
また、着物は首と襟もとが擦れやすいため、首もとのファンデーションなどで襟もとが汚れる可能性があります。見た目も悪くなるので、着物を着るときは首もとのメイクは避けるようにしましょう。
着物・浴衣レンタルのVASARAは、カジュアルからフォーマルまで幅広いプランが充実しています。着付けと併せ、ヘアセットもぴったりのスタイリングを提案可能です。より美しく着物を着るために、VASARAで提供しているヘアセットサービスについて解説します。
VASARAではすべてのレンタルプランにヘアセットプランが含まれています。プランは次の3つです。
ただし、ワンスターやツースターは対応していない店舗もあるため、予約時などにあらかじめ問い合わせておく必要があります。
基本となるスタンダードプランは、無料でシンプルな髪型に仕上げるプランです。お団子にかんざしを挿すなどがヘアアレンジの例で、アイロンやコテは使用しません。散策など髪型が崩れやすいときにおすすめです。
編み込みによっておしゃれに仕上げるプランです。こちらもアイロンやコテは使用しませんが、スタンダードプランよりも華やかな仕上がりになります。かんざし以外に髪飾りを選ぶこともできます。
編み込みとコテを使用し、本格的にヘアセットするプランです。ワンランク上の豪華な髪飾りアレンジを希望する方にぴったりです。成人式や卒業式など特別な日の着物スタイルにも適しています。
<着物レンタル VASARA>
ヘアセットの各プランでは、髪型や着物に合わせた髪飾りのレンタルが可能です。スタンダードプランでもかんざしやコサージュを借りられるので、無料でも魅力的な髪型に仕上がります。
さらに、豪華な髪飾りを付けたい方には、花飾り(550円/税込)~の有料プランもおすすめです。プランのグレードによって選べる花飾りの種類は変わり、グレードが高いほど豪華な花飾りがレンタルできます。シンプルなスタンダードプランの髪型に、有料の花飾りを用いて華やかさを加えるなど、自由な組み合わせで魅力的なヘアスタイルを実現可能です。
<着物レンタル VASARA>
VASARAでは、プロのスタイリストが一人ひとりの要望に合わせた丁寧なヘアセットを行なっています。ご希望を踏まえつつ、お選びになった着物に合うヘアスタイルをご提案できるのが強みです。着物とのトータルコーディネートを意識した仕上がりで、より魅力的な着こなしをお楽しみいただけます。
着物レンタル+ヘアセット付きプランの基本的な流れは、以下のとおりです。
多くの店舗では、まず着物を選び、そのまま着付けを行ないます。そのあとにヘアセットを実施するのが一般的な順序です。メイクはプランに含まれていないケースが多いため、来店前に自分で済ませておく必要があります。
着付け後のメイクは、袖や襟もとが邪魔になってメイクしにくく、着物を汚してしまうリスクもあるため事前に済ませましょう。なお、成人式などでメイク付きのプランを予約している場合は、着付け前にメイクを行なうのが一般的です。
着物レンタルと一緒にヘアセットもお願いしたい場合、気になるのが費用と所要時間です。ここでは、一般的な相場と時間の目安を紹介します。
ヘアセットの料金はお店や内容によって異なります。無料でスタンダードなヘアセットをしてくれるプランから、しっかりとしたアレンジの場合では5,000円以上かかるプランを設けているお店まで、幅広くあります。
着付けとヘアセットがセットになったプランの場合、相場は3,000円~1万円程度です。
ただし、成人式やお宮参りなど特別なイベントに対応したプランでは、さらに高額になる傾向があります。
ヘアセットにかかる時間も、お店の対応状況やプランの内容によって多少前後しますが、一般的には15~20分程度、長くて30分程度が目安です。また、着付けの所要時間も15~20分程度ですが、混み合っている場合もあるので最大40分程度見ておくと安心です。
さらに、受付や着物選び、小物合わせなどの時間も含めると、全体で1時間程度は必要になります。友人同士やカップルで利用する場合は、1時間半程度の余裕を持っておきましょう。
最後に、着物レンタルでヘアセットをするときの注意点について解説します。
寝癖直しや髪型キープのために、ワックスやオイル、ヘアスプレーを使ってから外出する方も多いでしょう。オイルが付着した状態でコテを通すと、不快な臭いや煙が発生し、髪が傷む可能性があります。また、ヘアスプレーを付けてからのコテの使用は、髪色の変化やコテの滑りにくさにつながり、髪型がうまく決まらないこともあります。
そのため、基本的にはワックスやオイル、ヘアスプレーを使わずに店舗へ向かいましょう。もし移動中の髪型が気になる場合は、ヘアセットに影響を与えないように最小限の量だけ使用してください。
自分で少しでも済ませておきたい、店に着くまでの間だけ巻いておきたいと考える方もいるかもしれませんが、事前に髪を巻いていくのは避けたほうがよいでしょう。
移動中の湿気や風、汗などの影響でカールがゆるみ、いざセットする際に整え直す必要が生じ、かえって手間が増えてしまうこともあります。きれいに仕上がらない原因になる可能性も考えられます。
プロのスタイリストが、その場で髪質や着物に合わせてしっかりセットしてくれるので、お任せするのがおすすめです。
ヘアセットは、基本的に用意されたヘアカタログを参考にして行ないます。ただ、細かな部分は本人の意見を尊重するため、理想とする髪型があるときは仕上がりのイメージを具体的に伝えましょう。
また、小顔に見せたい、首もとを出したいといった要望を伝えることも大切です。要望をきちんと伝えてヘアメイクをしてもらうほど満足のいく仕上がりになるので、気になることや要望は遠慮せずに伝えましょう。
お気に入りの髪飾りや、自分で用意したアクセサリーを使いたい方は、事前に持ち込み可能かどうかお店に確認しておきましょう。店舗によって対応が異なり、以下のようなケースが想定されます。
トラブルを避けるためにも予約時に確認しておくのがおすすめです。
エクステやウィッグを装着した状態で来店を予定している場合は、スタイリストによるヘアセットが可能かどうかを事前に相談しておきましょう。
スタイリング剤を使用するケースが多いため、エクステやウィッグがその使用に耐えられるかを伝えておく必要があります。また、コテやアイロンを使用するプランでは、耐熱性のある素材でなければセットできないこともあります。
着物レンタル時のヘアセットには、自分で行なう方法からプロに任せる方法まで選択肢がいくつかあります。簡単なアレンジでも、着物に合う和風なヘアセットが十分に楽しめます。自宅でヘアセットをしてから着物レンタルへ向かうのもよいでしょう。ただし、その場合は着付け前に髪型が崩れないよう、しっかりとセットをキープする対策が必要です。
着物レンタル店でのヘアセットは、自分での事前準備がほぼ不要で、着物に合ったヘアセットを提案してもらえるのが魅力です。VASARAでは、3種類のヘアセットプランがあり、すべてのレンタルプランにヘアセットプランが含まれています。どのプランでも、プロのスタイリストがレンタルする着物にぴったりの髪型に仕上げます。
当日のスタイリングや髪飾りなど気になることは事前に確認しておき、自分の理想のヘアセットにしてもらいましょう。
<着物レンタル VASARA>
カテゴリー
タグ